「口腔」~消化器と呼吸器の入り口~

を診る舌診があり、舌で体調や体質を観察するのです。

 

 「歯周病」~交感神経緊張・血流障害~

 

 歯周病は、昔は歯槽膿漏といわれていた歯と歯茎の周りの病気です。歯を失う原因の1位で日本人の30歳以上の約80%がかかっている生活習慣病です。 典型的な症状は、歯茎からの出血です。

 プラーク(歯垢)には、1000分の1gの中に1億以上の善玉と悪玉の細菌がすみついています。

 唾液成分の糖タンパクがつくる薄い皮膜をベースとして、食べ物の中からショ糖を使ってつくるネバネバの成分(グリコカリック)が細菌の棲み家となります。そこで歯周病菌をはじめとする悪玉の細菌が侵入し多量にふえていきます。

 歯肉と歯の間にできた歯周ポケットの深さが4mm以上、触った程度で出血する場合は、初期の歯周病です。放置しておくと歯茎に炎症を起こし、血や膿を出し、歯を支える骨(歯槽骨)や周辺組織を溶かし最後には歯が抜け落ちてしまいます。

 原因は不十分な歯みがきや歯ぎしり、かみ合わせが悪い、よく噛まないといった問題だけではありません。体が交感神経緊張状態になってふえた顆粒球が口の中の常在菌と反応を始めることです。ストレス、喫煙、睡眠不足などの無理し過ぎる生き方によって悪化します。歯周病菌のやっかいなことは血管から全身にまわり、糖尿病や脳梗塞、心筋梗塞などを悪化させる要因になること、肺炎や早産・低体重児出産を引き起こすことです。

 単なる口の中の病気ではなく、そこに棲みつく細菌が腸や脳、体全体にまで影響を及ぼす全身の病気といっていいでしょう。

 歯周病菌の栄養は女性ホルモンであり、更年期には骨粗鬆症になりやすい女性は、歯周病のリスクが高いのです。

 改善するにはプラークをとるだけでなく歯と歯茎の血流を促進するブラッシングが大切です。ブラッシングは口腔マッサージのようなもので血流がよくなると歯茎の色が変わり歯周病も改善に向かいます。

 

 「味覚障害」~交感神経緊張・血流障害~

 

 舌の上にある味蕾細胞は、短い周期で新しく生まれ変わる新陳代謝の早い細胞です。たくさんの亜鉛を必要とし、亜鉛が不足すると細胞が生まれ変われなくなってしまい、味覚障害を引き起こします。

 その症状は、食べても味がわからない、何も食べていないのに口の中で苦い、甘い、渋いなどの味がする(自発性異常味覚)、何を食べてもまずく感じるものです。

 原因はストレスです。ストレスがあると肝臓で亜鉛を原料にメタロチオネインという物質をつくるため亜鉛が消費され不足します。加工食品のとり過ぎや薬の副作用などが原因とされますが、そればかりではありません。

 過剰な交感神経緊張状態をストレスが遅い代謝の早い味蕾細胞が破壊されたのです。さらに唾液の分泌が抑制されている状態のため発症したものです。また、ウイルス性の風邪にかかった後、起こる場合もあります。亜鉛製剤による内服治療が一般的です。舌の代謝をよくするためには「あいうべ」と舌を突き出す運動を行なう、口の中で舌を回すなどの運動で代謝を促しましょう。味蕾細胞が再生しやすくなります。  以上です・・。

 

コロナによる味覚障害の後遺症も、これでウナズケマスネ~(笑)。とにかく細胞の再生や代謝の促進には「還元陶板浴」がチョー有効です!マメに利用していきましょ~う(笑)。

 

 次回からは内臓編です。最初は「心臓」です。  温王子でした・・・